発祥の地を歩きました。2019-04-18 Thu 06:00
4月2日の朝、早起きしてウォーキングに出かけました。せっかく染井吉野発祥の地に出かけているのですから、道民の皆さんには申し訳ありませんが、ひと足(ひと月)早く桜を愛でに行きました。
![]() (2019年4月2日 染井坂付近) 満開でした。天気もよく、清々しく、また気にしていた花粉にも悩まされることもありませんでした。提灯などは無くても良いのになあと思いつつ、そこに記されている文字を読むと「釈尊降誕」とあります。「んん?」と思い、後で調べてみると、4月8日はお釈迦さんの誕生を祝う「花まつり」なんだそうです。知りませんでした。 ![]() (2019年4月2日 西福寺) 染井よしの桜の公園にも、その名の通り多くの桜が咲き誇っておりました。不思議なだなあと思ったのは、花壇にチューリップが咲いていたことです。てっきり5月の花かと思っていたのですが、早咲きのチューリップは3月下旬~4月中旬が開花時期なのだそうです。 ![]() (2019年4月2日 染井よしの桜の公園) 枝々が広がって満開に咲き誇る桜も良いのですが、この日のウォーキングでは枝ではなく木の幹にちょこんと咲いている数輪の桜に目がいきました。黒い幹に薄い色が栄えるんです。「いとをかし」という感じです。 ![]() (2019年4月2日 駒込小学校の桜) ひとしきり桜を愛でた後に向かったのは駒込駅。電車に乗るわけでもなく向かったその理由は、また明日の記事にて。 (1日1章 Ⅱコリ11章「キリストの僕」) ![]() にほんブログ村 日記
|
![]() |
| ホーム |
|