いずい2017-02-03 Fri 06:00
先日、眼科に行った時に、まずは問診票にいろいろなことを記入しました。目がどういう状態なのか、「痛い」「腫れている」「充血している」などという選択肢の中に、「いずい」という言葉がありました。
「あ〜、いずいね、いずい、いずい・・・北海道の言葉のいずい、どういう意味だっただろう?」と思い出せませんでした。後で道産子の妻に尋ねると「いずいは、いずい」という説明にならない説明をしてくれました。 次のように説明しているサイトがありました。「『かゆい』などの意味だが『かゆい』ではない。どういうことかというと、痛いようで痛くない。『目がいずい』と使われるが、たとえば『頭かゆい』というときには、いずいというのは使っていない。『不快感』を表すこともある」とのこと。うーん・・・。 ![]() そう言えば昨年、私は一度だけ「いずい」を使いました。それは北海道聖会のプロフィールに用いたのです。
この場合の「いずい」は、気持ちが落ち着かないという感じの意味で用いたのですが、きっと道産子の皆さんが読んでも変な文章のように思い、いずいんだろうなあと思います(笑) ![]() にほんブログ村 日記
|
![]() |
| ホーム |
|