ドアの修繕②2011-07-13 Wed 06:00
![]() 昨日の記事の続きです。 K先生がドライバーでこじ開けたドアの傷跡を何度修繕しても、 Sちゃんにめくられてしまっていました(笑) 当初は、ピアノの後ろにある「はめ殺し」になっているドアを外して、 この台所の入口に付けようとしたのですが、微妙にサイズが違いました。 温度差のせいで収縮したのか、建物が歪んだのか、 最初からサイズが違ったのか、とにかくドアがおさまりません。 ![]() そこでホームセンターに行き、210円でプラスチックのL字コーナーを購入し、 ドアの角に取り付けました。↑ 薄いものだったので、ドアの開閉にも邪魔にならず、 これではSちゃんもめくったり剥がしたりは出来ないでしょう! ![]() またこの台所のドアは、閉める時に音が大きくなるんです。 蝶つがいに油を差しても音はなるんですよね~。 今回じっくりと調べてみると、何とドアの下の部分がこすれていて、 その摩擦の音だということが分かりました。 そこで鉋(かんな)を持ってきて下の部分を削ると音が止まりました! そうとう削りました。古い建物は面白いですね~。 そして一番気になっていたドア裏側の壁紙を張り替え、 礼拝の時に開けていても見苦しくなくなりました♪ ![]() 敷居にもペンキを塗り、「踏まないでね~」と妻にお願いしたのですが、 洗濯物を抱えている妻が、見事に2度もお踏み遊ばれました(笑) ほとんど乾いていたので、何とかセーフでした。 何人の方がこの生まれ変わったドア(?)に気づくだろうかと思っていたら、 今週の日曜日にSちゃんのお母さんが気づいてくれました。 もちろんSちゃんは気づいていません(笑) 久々のDIYで、気分をよくしている私でした♫ |
コメント
素晴らしいレポートです。
(わかりやすい) ホワイトベースでも 是非、行いたいです。 感謝 2011-07-13 Wed 13:12 | URL | ヤハウェのお気に入り [ 編集 ]
ヤハウェのお気に入り先生、コメントをありがとうございます。
先生も「剪定」など、様々な作業をされていますね。 DIYって、楽しいですね。 先生的に言えば、「創造論的に楽しい?」ですか(笑) 2011-07-13 Wed 16:24 | URL | ひよ [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|